よくあるご質問
- 今まで建設業関係の会社に勤めていたが、今般独立して会社を作りたいが、どうしたらよいか何もわかりません。
- 法人設立の申請、各種届出まですべてお任せください。またその後の会計も顧問という形でお客様に合わせ関与させていただきます。
弊社で法人設立を承ったお客様に限り、【新会社設立応援割引】サービスを 第1期と第2期に適用させていただいております。
- 夫婦2人で飲食店を営んでいて今まで手書きで現金出納帳をつけていたが、お店が忙しくとても会計まで手が回らないがどうしたらよいか。
- 弊社では、【出納帳記帳代行】サービスを基本料金の20%割増でお請けしております。
- 経理知識が全くなくパソコンで帳簿がつけれれるかどうか自信がありません。
- お客様にインターネット環境、Windows搭載パソコンがあれば、弊社とクラウドで共有する会計システム「フリーウェイ経理」をご利用いただけます。
入力はとても簡単でお小遣い帳をパソコンでつけている感じです。もちろん弊社専門スタッフがシステム設定から操作方法、入力指導まで無料でおこなっております。
パソコンが全く苦手という方でも、2~3回のご指導で出納帳入力が出来るようになります。
- ここ数年、全盛期より売上が相当に減ってしまい会計事務所への支払いが厳しい。
- 3年に一度、お客様の売上高を拝見し料金の見直しをしており、ご質問のような場合には弊社から顧問料の引き下げをご提案しています。
その一方、売上高が増加した一定の場合に増額をお願いし適正料金を常に心がけております。
- 見積りの依頼はどうのようにすればよいですか?
- お電話またはメールでご請求ください。
法人様の場合には、 業種・年商・役員数・従業員数、消費税の免税事業者か否か、についてお尋ねする必要がございますのでその点をご了承いただきましたら、お気軽にお申し付けください。
- 見積書の有効期限は?
- 発行日より1か月とさせていただきます。
- 複数のパターンで見積もってくれますか?
- 「選べるお見積り」を前提としておりますので、特段のご指示がない限り、複数コースのお見積金額を提示しております。
- 事業年度の途中から契約したり、新設法人の場合で1期目が12か月ない場合の料金はどうなりますか?
- 10か月未満の期間の事業年度にあっては、12か月間を前提とした料金表の金額とは異なりますのでご了承願います。
事業年度の月数が10ヶ月に満たない場合、定量的決算作業に係る報酬部分のウエイトの増加により、1ヶ月当たりの報酬額は、12ヶ月ある事業年度でのお見積額より増加します。
- 支払方法は?
-
スタンダードコース
ご指定の銀行口座から、月々定額 年12回の自動振替となります。
毎月5日または28日のいずれかからお選びいただきます。
調査立会費用等の別途料金が発生した場合、発生後の定時振替えに臨時のご請求金額を加算して自動振替させていただいております。スタンダードコース以外(スポットコース、相続税申告ほか)
決算終了後に発行させていただく請求書をご確認いただいたうえで、銀行口座振り込みでの決済をお願いしております。
- 消費税の免税事業者の場合、料金が安くなりますか?
- はい、料金表よりお安くなります。「消費税免税事業者割引」としてお見積書に記載いたします。
ただし、その後消費税の納税義務者となった場合、納税義務発生日以降の割引はなくなりますのでご留意ください。
- 年末調整の料金はどうなりますか?
- 9名様までの加算料金は月額報酬に含まれております。9名様を超える人数に対して1名様あたり2,000円の加算料金をいただいております。
- マイナンバーに関連する費用は発生しますか?
- お客さまや従業員の皆さまのマイナンバーは、社内において厳重な安全管理措置を講じたうえで最終的にはNTTdata提供のクラウドへ保管しています。
お客さまには費用のご負担はございません。
- 近くに郵便局しかありません
- お客さまのご希望に応じ、郵便振替払込用紙(赤い所定用紙)をご用意しております。
- 弁護士や税理士などに報酬・料金を支払うときは、所得税及び復興特別所得税の源泉徴収が必要ですね?
- 弊社は法人(税理士法人)ですので源泉徴収は不要です。
- 領収証は発行してくれますか?
- 現金によるお支払以外では、原則として領収証は発行しておりません。
もちろんご希望いただければ直ちに発行させていただいております。